【脂質は悪じゃない】1日に必要な脂質の摂取量と“正しい選び方”を徹底解説

Uncategorized

脂質=太るは大間違い!知れば健康の味方になる

ダイエットや健康を意識するあまり、「脂質はなるべくカットすべき」と考えていませんか?
しかし、それは非常に危険な誤解です。脂質は私たちの体にとって欠かせない栄養素のひとつであり、不足してしまうと心身にさまざまな悪影響を及ぼします。

本記事では、「脂質の重要性」「1日に必要な摂取量」「正しい摂り方」について、わかりやすく解説します。


✅ 目次

  1. 脂質の5つの重要な働き

  2. 1日に必要な脂質の摂取量はどれくらい?

  3. 何から摂るべき?良質な脂質の種類と食品例

  4. 摂りすぎNG!避けるべき脂質とは

  5. 脂質を賢く摂るための生活のコツ

  6. まとめ:脂質を“選ぶ力”が健康を変える


1. 脂質の5つの重要な働き

脂質は「エネルギー源」であるだけでなく、以下のような生命活動に不可欠な役割を果たしています。

  1. 細胞膜の材料

  2. ホルモンの合成に関与(特に性ホルモン)

  3. 脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収を助ける

  4. 体温保持や内臓の保護

  5. 脳の健康を支える(脳の60%は脂質)

つまり脂質は、「体の土台」かつ「情報の伝達役」でもある重要な栄養素なのです。


2. 1日に必要な脂質の摂取量はどれくらい?

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、脂質は**総エネルギーの20〜30%**を目安に摂取するよう定められています。

▷ 具体例(1日2000kcalの場合)

  • 脂質のエネルギー比:20〜30% → 400〜600kcal

  • 脂質1gあたり9kcal → 約44〜67g

つまり、体格や活動量にもよりますが、多くの人にとって脂質は1日50g前後が適量と考えられます。


3. 何から摂るべき?良質な脂質の種類と食品例

脂質のなかでも、体に良いとされるのは以下の「不飽和脂肪酸」です。

◎ 摂りたい脂質:不飽和脂肪酸

◉ オメガ3脂肪酸

  • 炎症を抑え、血流を改善

  • 【食品例】サバ・イワシ・サンマなどの青魚、アマニ油、えごま油

◉ オメガ9脂肪酸(オレイン酸)

  • 悪玉コレステロールを減らす

  • 【食品例】オリーブオイル、アボカド、ナッツ類(アーモンド・クルミなど)

◉ オメガ6脂肪酸

  • 細胞の正常な働きを支える(※ただし過剰摂取に注意)

  • 【食品例】大豆油、ゴマ油、サラダ油

これらをバランスよく、加熱しすぎずに取り入れることが大切です。


4. 摂りすぎNG!避けるべき脂質とは?

一方で、以下の脂質は「摂りすぎ」や「頻繁な摂取」が健康リスクにつながります。

✖ 避けたい脂質

◉ 飽和脂肪酸(摂りすぎ注意)

  • 動脈硬化のリスクを高める

  • 【食品例】バター、ラード、牛脂、肉の脂身、乳製品(生クリームなど)

◉ トランス脂肪酸(できるだけ避けたい)

  • 心疾患リスクを高める

  • 【食品例】マーガリン、ショートニング、菓子パン、ファストフード

「脂質の質」が健康を左右するという視点がとても重要です。


5. 脂質を賢く摂るための生活のコツ

  • 揚げ物の回数を減らす/グリル・蒸し料理を活用

  • 青魚は週に2〜3回を目安に

  • サラダにオリーブオイルを「小さじ1杯」かけてドレッシング代わりに

  • ナッツ類は無塩・無添加を選び、ひとつかみ(20g程度)まで

  • 加工食品・外食の頻度を減らす


6. まとめ:脂質を“選ぶ力”が健康を変える

脂質は「太る原因」ではなく、「健康を支える基盤」です。

  • 🟢 不足すれば不調やホルモンバランスの乱れを招く

  • 🟢 摂りすぎれば肥満や生活習慣病のリスクが高まる

  • 🟢 最も大事なのは「何から摂るか」

今日からできる一歩として、「青魚を食卓に」「オリーブオイルを1日1回使う」など、小さな意識の変化から始めてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました